COLUMNコラム

消防検査って何?

2019/11/21木

消防点検の風景

各々の建物には、その使用用途によって決まった消防用設備の設置義務があります。
その内容は消防法に従い様々です。

今回は、某マンションの消防検査の様子をリポートします。


福山市某所の新築マンションです。
マンション内には、居住される方々の安全を守る為、様々な消防用設備が設置されています。

よく目にする消防用設備と言えば
消火器 誘導灯
「消火器」と「誘導灯」ではないでしょうか。
消火器は初期消火に有効です。
また、誘導灯は建物内の避難経路を示し安全に且つ速やかに避難が出来る様促す為の設備です。
色々な建物で見る機会も多いと思います。

今回の某マンションにも設置されています。

「消防用設備の設置完了検査」は、消防署の方立会いのもと、その施設に応じた適切な設備がされているかのチェックを行います。
図面を片手にその設備が正しく作動するか、1つ1つチェックしていきます。
点検の様子

さて、室内の設備を見て行きましょう。

建物の中にも、様々な消防用設備が設置してあります。
例えば、

天井に設置されています。「感知器」です。
室内での火災を想定し、種類によって異なりますが「煙」や「熱」を感知し「受信機」にその信号を報知します。
下の写真が「受信機」です。

この受信機から、各階に設置した「音響装置(ベル)」が一斉に鳴動し、全館に「火事」である事を知らせます。

これらの機器全てが、正しく「動作」「感知」し「警報」を鳴らすかどうか、点検していきます。



報知器に近づけている棒ですが、「加熱試験機」と言います。

先端の金属の器の中に火を入れる事で熱を持ち、その熱を検知し報知器が正しく作動するかをチェックする為に使用する道具です。検査の際はこの様な道具も使用します。


では、実際に火事が起きたとして、次は避難です。
「避難器具」も設置義務があり、様々な種類があります。
今回の某マンションで設置されているのは「避難はしご」です。

3階から2階へ、2階から1階へ避難する為、避難はしごが設置されています。

こちらも、正しく作動するか実際に避難はしごを広げます。
ちょっと上から覗いてみましょう。

思った以上に高いですね・・・。
実際に火事が起こった時、もし階段が使用出来ない場合は、この避難はしごを降りて避難するしかありません。
その為、いざと言う時に正しく使用出来るかのチェックが必要になります。
市町村によって少々異なる様ですが、地元福山市では避難はしごを降りる際の設置向きは「建物側」と決められています。実際に使用するとよく分かるのですが、意外と怖いものです。外を向いて降りるよりは建物を向いて降りた方が、多少は不安が軽減されるかもしれません。


「消防用設備の設置完了検査」は、建物の消防設備を1つ1つを丁寧にチェックしていきます。適切に設置されているか、正しく作動するか、いざと言う時の備えとなる様必要な工程です。
そこに住む方、利用する方の安心・安全を考え、消防用設備は設置されています。



是非一度、身近にある「消防用設備」にどの様な物があるか、見てみてはいかがでしょうか。

ページ上部へ